【徹底比較】SEO vs YouTube|集客に強いのはどっち?プロが語る失敗しない施策の選び方【合同会社楽々Edit 山本 伸弥様】

本記事では、SEOとYouTubeの集客施策を比較し、自社のマーケティング施策としてどちらを優先すべきかを判断するための基準を紹介します。

お話を伺ったのは、医療業界やBtoB領域などで豊富な実績を持つSEOコンサルタント、合同会社楽々Edit代表・山本 伸弥氏。
新卒で広告代理店に入社後、SEOと異業種の融合事業に携わり、コロナ禍を機に独立。現在は美容クリニックやBtoB企業を中心に、SEOを軸とした集客支援を行っています。

SEOとYouTubeは、どちらも今や企業集客に欠かせないチャネル。しかし、限られたリソースのなかで「まずどちらから取り組むべきか」を判断するのは容易ではありません。

そこで本記事では、SEOの専門家である山本氏と、YouTubeマーケティングを専門とする弊社(株式会社BIRDY)代表の鳥屋が、対談形式で両施策の違いを徹底解説。
それぞれのメリットや費用感、導入スピード、成功事例など、実務視点でのリアルな情報をお届けします。

YouTube運用の無料相談はこちら>>
無料で資料をダウンロードする>>

SEOとYouTube、集客の仕組みの違いとは

鳥屋:SEOではどのように集客から成約までの流れを作っていくのでしょうか?

山本さん:検索結果で上位に表示された記事を起点に、ホワイトペーパーのダウンロードやLINE登録などで見込み顧客のリストを獲得し、その後は商談・成約へとつなげていく流れです。

YouTubeも「動画視聴→LINE登録・資料ダウンロード→商談・成約」という3ステップ

鳥屋:YouTubeも「動画視聴→LINE登録・資料ダウンロード→商談・成約」という3ステップが基本なので、構造はかなり似ていますね。

山本さん:SEOは明確なニーズに対する解決手段として有効で、YouTubeは情報収集や共感ベースの導線が強い印象です。

SEOとYouTube、成果が出るまでの時間軸を比べてみた

鳥屋:SEOで成果が見え始めるまでには、どれくらいの期間を見ておくべきでしょうか?

山本さん:一般的には、半年から1年程度と考えておくのが現実的です。特に競合性が高いジャンルでは、上位表示までに時間がかかる傾向があります。ただし、検索ボリュームが少ない“ニッチキーワード”を狙えば、早ければ3か月程度で成果が出るケースもあります。

※検索ボリューム:特定のキーワードが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで月にどれだけ検索されたかの回数を示す数値

鳥屋:YouTubeも似たようなタイムラインです。初期はチャンネル設計から始まり、台本作成・撮影・編集といったプロセスを経て、初めてリードが取れるのが2〜3か月後というのが一般的です。単月黒字化を目指す場合は、早くて半年、通常は1年ほどのスパンで見ることが多いですね。

山本さん:どちらも中長期目線で取り組むべき施策ですよね。広告のように初月から一気にリードが取れるわけではありませんが、その分積み上げていくことで資産型のマーケティングとして機能します。継続的な改善と運用がカギになりますね。

導入から運用までにかかる費用感

大体20~30万円/月

鳥屋:SEOの場合、どの程度の予算感を見ておくべきでしょうか?

山本さん:中小企業様向けであれば、月額20〜30万円程度からスタートできます。この価格帯でも、キーワード選定や内部施策のコンサルティングに加えて、月5〜10本のコンテンツ制作が可能です。弊社(合同会社楽々Edit)では、生成AIも積極的に活用しており、効率的かつ一定の品質を保った記事制作ができる体制を整えています。正直、かなりコストパフォーマンスは高いと思います。

鳥屋:YouTubeの場合は、どうしてももう少し費用が上がる傾向にありますね。最低ラインでも月額40万円〜、本格的に運用する場合は月額70〜100万円程度が相場です。撮影や編集はもちろん、台本作成・サムネイル制作・チャンネル運用・配信分析までをワンストップで支援するケースが多いため、関わる人員や工数が多く、対応範囲も広くなります。なかには、月200万円以上を投資している企業もあります。

ミニマムでも40万円ほどかかってくる

山本さん:なるほど、それだけの工数が関わっていれば納得感がありますね。SEOもコンテンツ制作に人手が必要ですが、AI活用との相性がいい分、コストを抑えやすい面はあると思います。

施策スタートまでにかかる準備期間

大体SEOは初月初期調査に使う

鳥屋:費用と同じくらい気になるのが、実際に動き出すまでの準備期間です。SEO施策の場合、どの程度の時間が必要でしょうか?

山本さん:SEOの場合、初月は「調査と設計」を行います。具体的には、サイトの現状分析や狙うべきキーワードの選定、競合調査、内部施策の洗い出しなどを行い、2か月目以降にコンテンツ制作や実装に着手する流れです。施策やサイトの規模にもよりますが、キックオフから初回コンテンツの公開までは1〜2か月程度が一般的な目安ですね。

鳥屋:YouTubeも同様、準備に時間をかけます。キックオフから1週間以内にチャンネル設計を行い、企画会議→台本作成→撮影→編集という流れになります。撮影日から納品までは平均で2〜3週間、最初の動画公開まではトータルで約1〜1か月半といったところでしょうか。

キックオフから1か月半くらいが動画公開までのリードタイム

山本さん:どちらもすぐに動くというよりは、準備と設計にしっかり時間をかけるフェーズが必要ですね。

AI時代の集客、どちらが効率的に回せるのか?

鳥屋:ここ最近、生成AIの進化がすごいですよね。特にテキスト系のツールが急速に普及していますが、SEOの現場ではどのように活用されていますか?

山本さん:生成AIによる記事の下書きは、かなり一般的になってきています。とはいえ、完全にAI任せというわけではありません。構成設計やファクトチェック、トンマナ調整などは人の手で行い、品質と成果を両立させる仕組みを整えています。

鳥屋:記事の仕上がりはAIだけに頼ると粗くなる印象があるんですが、うまく組み合わせているんですね。

山本さん:弊社ではAIを活用しつつ、月150本以上の記事を効率的に制作しています。ただ記事を量産するだけではなく、検索意図に沿った構成と導線設計を丁寧に設計しているため、しっかりと成果につながる記事に仕上がります。

鳥屋:YouTubeに関しては、まだ「完全自動化」は難しいですね。撮影や出演など人が関わる工程が多いため、制作フロー全体のAI置き換えは現実的ではありません。一方で、台本の初稿作成や構成案のたたき台などには、かなりAIの活用が進んできていますね。

YouTubeの業務内容

山本さん:動画は「誰がどう伝えるか」という人の感情やキャラクター性が重要ですよね。編集なども含め、まだ人の手が欠かせない部分が多そうです。

鳥屋:そうですね。AIによる自動編集ツールは進化していますが、微調整や演出のセンスはやはり人の目と感覚が求められます。

売上1,000万・採用10名超え!リアルな成功事例を紹介

鳥屋:実際にSEO対策がどう成果につながったのか、成功事例があればぜひ教えてください。

山本さん:ひとつは美容クリニックの近視矯正(レーシック・ICL)領域の事例です。「レーシック+地域名」や「レーシック」単体など、ビッグキーワードでの上位表示を実現したことで、月1,000万円以上の売上につながりました。

鳥屋:それはすごい成果ですね。ほかにもご自身の事業で成果が出たケースはありますか?

山本さん:はい。自社で立ち上げたオウンドメディアに約50万円を初期投資し、1年で500万円以上の売上を生み出しました。このメディアは自社商材の集客に特化していて、AIも活用しながら検索意図に沿ったコンテンツを継続的に発信しているのがポイントですね。

鳥屋:SEOの積み上げがしっかりビジネス成果に結びついているんですね。YouTubeでは、特に採用領域での成功事例が多くあります。ある企業では、動画で社内の雰囲気や社員の人柄を発信することで、応募数が大きく増加し、月に10名以上の採用に成功しています。また、別のケースでは、YouTube経由の問い合わせだけで年間10億円近い売上を上げた企業もあります。BtoB領域でも十分成果が出せるチャネルです。

山本さん:やはり、働いている人の表情や現場の空気感が伝わるという点で、動画には大きな強みがありますよね。求職者の安心感にもつながっていると思います。

自社に向いているのはどっち?業種・商材で見極める最適解

鳥屋:SEOに向いている業種や商材には、どのような傾向がありますか?

山本さん:相性がいいのは、高単価のBtoB商材ですね。具体的には、月額20〜30万円以上のサービスや、LTV(顧客生涯価値)が100万円以上ある商材です。SEOは成果が出るまでに一定の時間と継続投資が必要なので、ある程度の単価がないと費用対効果が合わなくなってしまうんです。

鳥屋:YouTubeも同様に、高単価ビジネスとの相性は抜群です。SaaSやコンサルティング、士業系のサービスなどは特に向いていますね。また、最近は採用目的でYouTubeを活用する企業も増えていて、社内の雰囲気やカルチャーを伝える手段として非常に有効です。

それぞれ向いていない企業とは?施策選定の注意点

高単価商材は向いている

鳥屋:SEOに適していない業種や商材には、どのような傾向があるとお考えですか?

山本さん:まずSEOで難しいのは、検索結果の競合性が極端に高いジャンルですね。たとえば求人系のキーワードは、dodaやリクナビなど大手媒体が検索上位を占めており、一般企業の採用ページが自然検索で戦うのはかなり難しいです。

鳥屋:たしかに、採用領域のSEOは上位に食い込めずに埋もれてしまうケースが多いですね。一方、YouTubeで難しいのは、極端に商圏が狭い来店型ビジネスです。たとえば「吉祥寺3丁目だけを商圏にする精肉店」のようなローカルな商売だと、動画を出しても再生数が伸びず、集客にはつながりにくいんです。

山本さん:たしかに、動画は広く届けることが前提になりますからね。せっかく良い動画を作っても、対象エリアが限られていると、視聴される機会自体が少ない。その場合は、費用対効果のバランスが悪くなってしまいます。

採用はとにかくYouTube

鳥屋:一方で、たとえ地域ビジネスでも、わざわざ遠方からでも来たくなる独自性がある場合はYouTubeがしっかり機能することもあります。

まとめ:集客に悩む企業が今すぐ考えるべき戦略

SEOとYouTubeは、それぞれ異なる強みを持つチャネルです。

検索意図に応える導線を構築しやすいSEOと、企業の信頼感やカルチャーを伝えやすいYouTube。いずれも高単価商材やBtoBサービスとの相性が良く、リード獲得や採用の場面で確かな成果を発揮しています。

大切なのは、自社の商材やターゲット、リソース状況を踏まえたうえで、まず注力すべき施策を判断することです。中長期的には両方のチャネルを活用する戦略も選択肢になりますが、まずは限られたリソースのなかで最も成果につながる最初の一手を選びましょう。

YouTubeの運用代行・コンサルティングはBIRDYにお任せください!

YouTubeの運用代行・コンサルティング会社 株式会社BIRDY(バーディ)

株式会社BIRDY(バーディ)は、東京都新宿区を拠点に活動する企業専門のYouTube運用代行・動画制作・コンサルティング会社です。戦略設計から法人チャンネル立ち上げ、撮影・編集、内製化支援まで一気通貫で対応できる日本でも数少ないパートナーとして、上場企業複数社を含め、累計120社以上のYoutube支援・10,000本以上の動画を企画・制作してきました。

代表の鳥屋自身が実際に運用してきたYouTubeチャンネルの知見を活かし、机上の理論ではなく“実戦ベース”で成果を出せるサポートを提供。ビジネス系チャンネル・法人チャンネルのノウハウは日本トップクラスです。マーケティング×制作の両軸から企業YouTubeを成功へと導きます。

「YouTubeを活用して集客・採用・ブランディングを強化したい」という企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

毎月10社限定
YouTube運用のご相談、無料で受付中

CONTACT

YouTubeに関するご相談やお見積もりについては
お問い合わせフォームからご連絡ください。
担当者より24時間以内にご連絡いたします。

お問い合わせはコチラ

DOWNLOAD

BIRDYの会社情報や運用事例をまとめたご案内を
PDFにてダウンロードいただけます。
社内にてご検討される際にご活用ください。

資料ダウンロードはコチラ

電話でのお問い合わせはここをクリック ▶︎

公式LINEでのお問い合わせはここをクリック ▶︎